誰でも可能な一番簡単なストーリーの組み立て方! オチで何を渡したいのか、どう早めに予感させるのか【漫画家ためになるラジオvol.201】
HTML-код
- Опубликовано: 10 апр 2025
- ストーリーを簡単に組み立てられるようになるために、まずは「ストーリーとは何か」を知ること。それさえ知っておけば、何ページの作品であっても描けるようになるはずです。
では、ストーリーとは何かというと、ずばり、「オチをつける」こと。そしてオチとは、読者がそれを読んだことで、何らか「良かった」「受け取った」と感じられるものを指します。
逆に、読者に何かを渡さない限り、オチはつきません。出来事しか書いてない漫画にストーリーを感じられないのは、受け取るものが何もないからです。
オチが複雑なものになるほど、その説明のためにページ数は長くなり、シンプルなものほど短くなります。だから作品を描く上では、「読者にこれを受け取ってほしい!」という観点から、ページ数を考えるのもいいかもしれません。
最近の傾向として、SNSの隆盛により「この漫画を読むと何を得られるか、すぐにわかる」ことへの需要が、非常に高まっています。オチへの予感をとにかく早めに入れることは、バズの観点では1つの重要なテクニックと言えるでしょう。
得られるものが想像できるからこそ、読まれる。逆に得られるものが何かがわからないと、読んでもらえない。そういう点も意識しながら、良いストーリーを組み立てていきましょう!
【このチャンネルは、皆様からのお便りで成り立っております!イラストも待ってます!】
▼漫画に関する質問から番組へのご意見・ご感想まで、どんなお便りも大歓迎です!皆様からのお便り、心よりお待ちしております!
forms.gle/xHxL...
※ファンアートやイラストなど、画像の投稿も上記フォームよりお待ちしております!
【マンガスクリプトDr.ごとうチャンネルとは】
▼漫画文法の大切さを広め、漫画作りを楽しくすることを応援するチャンネルです!
/ @manga.script
【関連情報】
▼話し手・ごとう隼平:マンガスクリプトDr./東京ネームタンク代表/元漫画家/コルクスタジオ編集長/京都芸術大学准教授
X(旧Twitter): / goto_junpei
note: note.mu/nametank
FANBOX: manga-sdr-goto...
メンバーシップ: / @manga.script
▼聞き手・ヨシキ:Web編集者
X(旧Twitter): / moriri_nyo
▼プロのストーリー漫画の作り方が分かる「ネームできる講座」
learning.namet...
▼東京ネームタンクとは
ごとうが代表を務める、漫画のストーリー専門の教室&研究室です。
公式サイト: nametank.jp
公式Twitter: / t_nametank
無料メルマガ: nametank.jp/ma...
#漫画 #描き方 #テクニック #漫画家志望
【切り抜き動画もあります】
▼視聴者の方(神)が切り抜き動画を作成してくださいました! 本チャンネルは切り抜き自由ですので、どなたもご自由にどうぞ!
/ @mangatameradikrnk
【今回紹介させていただいたご投稿】
ラジオネーム:とうろう さん
===ご質問内容===
お便り失礼します。いつもお二人のラジオにとてもお世話になっております。
漫画家になると決めて約半年、基礎的な漫画知識の勉強や絵の練習をしてきました。同時並行で実践的なこともしなければと思いつつも、何をすれば良いのか分からず、未だに短編ひとつすら完成させられていません。
そこで2ページ漫画から挑戦しようと考えたのですが、この場合、何を意識して描きあげればいいのでしょうか?
何ページ以上の漫画は世界観を出せる、逆に何ページ以下だとキャラの感情中心になる、何ページ漫画だとストーリーを意識できる、など、ページ数による情報の具体的な差や優先順位などを教えていただければ幸いです。
======
ストーリーを考えてみようという意欲が湧きました! ありがとうございました!
今まで 物語を
感情の喜びと感情の悲しみを
折れ線グラフにして 物語作ってましたが
これは 非常に有効です。
ごとう先生、ラガーシャツ珍しい!
参考になります
短い表現の代表として俳句や短歌が思い浮かびます
それらには独自の決め事あって届けられる想いと趣きがあるのでしょう
でもやはり、短くなるほど複雑なストーリーは表現しにくくなくなるのは同じかなと思いました